藤沢市の石碑

遠藤北原の廻国塔(遠藤)

藤沢市遠藤は北部のヤト(谷戸)や南西部のクボ(窪)と呼ばれる低い土地と、中部のハラ(原)と呼ばれる小高い台地の二種類の地形から成り立っており、このうちハラの地域には秋葉原・東原・向原・北原・松原・中原・南原といった原を含む地名が小字として残...
藤沢市の石碑

遠藤中原の旧大験寺歴代墓碑群(遠藤)

藤沢市の西北部、御所見地区の南に位置する遠藤はかつては自足自給の純農村地帯でした。そのころの遠藤の様子は、『遠藤の昔の生活』(1980年 藤沢市教育文化研究所)にくわしく描かれています。その後昭和三十年代にはじまった開発により、遠藤はその東...
藤沢市の石碑

七ツ木村の城染(高倉)

藤沢市北東部の境川西岸沿いに南北に広がる高倉は、江戸時代には北部の千束村と南部の七ツ木村から成り立っていました。『新編相模国風土記稿』(1841)によれば、この二村は元々ひとつの村であったのが、元禄の頃に千束村が七ツ木村より分かれたとありま...
藤沢あれこれ

江の島階段マップ(江の島)

江の島は階段だらけの島です。トラックや乗用車が青銅の鳥居から中に入ることは物理的に困難です。バイクや小さな車なら島の西側の下道を通って山二つの近くや、サムエル・コッキング苑までは到達可能ですが(下道からサムエル・コッキング苑に至る道は関係者...
藤沢市の石碑

西浦霊園の下之坊歴代墓所(江の島)

藤沢市の観光名所、江の島の観光コースは青銅の鳥居をくぐるところからはじまります。商店のたちならぶ仲見世通りをぬけ、江島神社の入口に立つ朱の鳥居で記念写真をとるのが定番です。元気のある人はここからまっすぐ階段をのぼって辺津宮に向かいますが、こ...
藤沢市の石碑

江の島辺津宮の古碑(江の島)

江の島の辺津宮に「宋国伝来の古碑」と呼ばれる大きな石板があります。一見巨大な石の祠のようですが、古碑は正面奥の石板1枚であり、折れて継ぎ合わされているものです。左右上下や屋根の石はあとから付け加えられた雨除けの覆です。伝承によればこの碑は鎌...
藤沢市の石碑

長後市民センターの石碑群(長後)

小田急電鉄長後駅から、かつて柏尾通り大山道と呼ばれた旧道を西南に300mほど下ったところに、藤沢市の行政機能と地域の公民館としての機能をあわせもつ長後市民センターがあります。広い敷地と三階建ての立派な建物が印象的ですが、ここはかつて相模殖産...
藤沢市の石碑

下土棚大下の道祖神塔(下土棚)

小田急鉄道長後駅から南西に広がる下土棚の全体を地図で眺めてみると、その南西部や南東部はえぐられているような形をしていることに気づきます。切り取られたかのような区域はかつて下土棚に含まれていたところで、南西部は昭和二十年代に土棚が新設され現在...
藤沢市の石碑

善行大橋の神像塔(善行)

小田急鉄道の善行駅から400mほど西に行ったところに善行大橋という名称の交差点があります。まわりを見渡しても大きな橋らしきものはなく、しかも五叉路になっているので慣れないと道を間違えそうなところです。写真はこの交差点を南からパノラマ撮影した...
藤沢市の石碑

御嶽神社の石碑群(西俣野)

藤沢市中部の東端に位置する西俣野は南北に細長い形をしており、その東側は境川西岸の水田地帯、西側は台地で畑が広がり、そして東西を結ぶ急な傾斜地は山林という、昔ながらの風景を残しています。かつて西俣野村の鎮守社であった御嶽神社はその東側の山林に...